|  | 
        
          
            | 講義で使用するスライド |  
            | 
 
 
 
              
                
                  | 実験ノート・レポートの書き方の説明です. |  |  
 
              
                
                  | 実験ノート実験経過・観察事項.所感などはその場で整然と記録する習慣を身につけましょう.
実際に,実験を行いながら,実験ノートをつけるのは,慣れないと結構たいへんです.
 |  |  
 
              
                
                  | 実験レポートに書くことスライドに挙げたような項目が,実験ノートやレポートに記載されるはずです.
 |  |  
 
              
                
                  | ノートの例一例です.
 実験日・実験目的・反応式
 
 実験する前に記載しておくことのできる項目です.
 薬品に関しても,自習書を見れば使用するものがわかるので,性質など調べましょう.
 |  |  
 
              
                
                  | ノート(続)反応装置も描いてください.
 実験1 に関しては,配布する実験ノート(プリント)に実際に行った操作,結果を追加し,自分の実験ノートにとじこんでおく.
 実験2,3は各自のノートに記入していく.
 実習開始前までに,ここまでの項目をノートに記載しておくとともに,予習を行いましょう.
 |  |  
 
              
                
                  | ノート 記載例実習書は,実習書通りに行えば,まず失敗なく結果が出る,という方法論が記述されています.ですので,記述は,現在形です.(普遍的事実)
 ノートには実際に自分の行った操作を記述します.したがって,過去形での記述になります.
 観察記録も丁寧に記述しましょう.
 |  |  
 
              
                
                  | ノート 記載例(続き)実験結果として,収量,収率,得られた化合物の性状を記録してください.
 |  |  実験報告書
 
 
              
                
                  | 実験終了時に,実験報告書を各班で1枚記入して提出してもらいます.
 
 |  |  
 
              
                
                  | 実験報告書 記載例反応式と使用した試薬について記載してください.
 |  |  
 
              
                
                  | 室温室温とは,外部系から加熱も冷却もしていない状態のことをいいます.
 |  |  
 
              
                
                  | 実験報告書 記載例収率は整数で記載してください.裏面に立式を記載すること.
 実習書と異なる操作を行った場合,コメント欄に記載してください.
 |  |  
 
              
                
                  | レポート表紙レポートの表紙は,右の形式で,配布します.左上を綴じてください.
 |  |  
 
              
                
| レポート実験1については配布するプリントを埋める形で作成してください.実験ノートおよび実験報告書を基に記載していきます.
 |  |  
 
              
| レポート(続き)操作は実験が再現できるようにわかりやすく記載しましょう.
 |  |  
 
              
| レポート(続き)収量,収率,得られた化合物の性状,そしてTLCの結果を記載してください.
 |  |  
 
              
| 課題実習書にある課題について答えること.
 |  |  
 
              
| 考察特に考察は大事です.実験結果で述べたことを繰り返すだけでは考察にはなりませんし,実験についての感想は考察ではありません.
例えば,実験結果と理論値を比較し,なぜ理論値通りにならなかったのか,特異な現象が観察されれば,なぜなのか,を書きます.
大事なのはオリジナリティーです.
 |  |  
 
              
| 参考文献参考文献も忘れずに.インターネットの情報は複数のサイトで確認するのが望ましいです.
 |  |  
 
              
                
                  | 評価実習の評価は,出席・実習態度とレポートの総合で評価します.
 
 レポートの提出期限は厳守です.
 右のスライドの期限は,一例です.
 
 レポートの出来栄えが基準に達していない場合は,再レポートとなります.
 |  |  
 
 
 |  |