|
前回までの講義の復習点
2019年度
第1回
1.導入講義
2.電子配置,原子軌道(構成原理,パウリの排他理論,フントの法則,プリントp.1-6,テキストp.12-19)
第2回
1.4つの量子数(プリントの穴埋めp.1-6)
2.遮蔽効果,有効核電荷,スレーターの規則(テキストp.19,20)
3.混成軌道(テキストp.57)
第3回
1.混成軌道(続き)アンモニア分子
2.電気陰性度(テキストp.34-36)(テキストp.46の双極子モーメントについては自習)
3.水素(プロトン,ヒドリド)(テキストp.105〜107,プリントp.7, p.8反応性(1))
4.ルイス酸・塩基(テキストp.85, 91〜92,HSAB則を除く,プリントp.7)
第4回
1.炎色反応(テキストp.109)
2.酸化物(テキストp.110, プリントp.8)
3.リチウムの特異性(テキストp.110, プリントp.9)
4.アルカリ金属の反応への応用(プリントp.10)
5.自己イオン化(プリントp.10)
第5回
1.塩化マグネシウムの加水分解(プリントp.13)
2.Mg系制酸剤(テキストp.112, プリントp.11-13)
3.Alを含む制酸剤(テキストp.114, プリントp.14-15)
4.錯体とは(テキストp.155-160, プリントp.15)
5.錯体の命名法の規則(プリントp.16-18, テキストp.160-162)
第6回
1.錯体配位子の続き(単座配位子,多座配位子,テキストp.158-160,プリントp.18)2.アルミニウム含有制酸剤(プリントp.14-15, テキストp.114,189)
3.ジボラン(テキストp.53, 113-114, プリントp.21)
4分子軌道法(酸素単体をモデルとして)(テキストp.63-71, youtube動画,別配布プリント)
第7回
1.ジボラン(テキストp.53,113,プリントp.21)
2.三中心二電子結合‘テキストp.113, プリントp.21)
3.ヒドリド還元剤(プリントp.22)
4.ホウ素のハロゲン化物のLewis酸性度(テキストp.114-115,プリントp.21,22)
5.一酸化窒素の分子軌道,性質(テキストp.69,118,121,プリントp.23,24)
6.狭心症治療薬(ニトログリセリン,亜硝酸アミル)(プリントp23,テキストp.121)
第8回(テキストp.118-121,プリントp.23-24)
1.ジアゾ化(テキストp.119式5.19)
2.ニトロソ化(テキストp.119式5.18)
3.その他の窒素酸化物(テキストp.118-120,プリントp.23)
4.不均化反応(講義時配布プリント,テキストp.120式5.20)
第9回
1.ニトロ化(テキストp.120式5,22, 5,23)
2.等電子化合物(プリントp.24)
3.リンのオキソ酸text p.122,プリントp.25)
4.骨粗鬆症治療薬(プリントp.25,26)
5.三酸化ヒ素(プリントp.26)
6.ヒ素の解毒(プリントp.26,27)
7.活性酸素種(プリントp.29-32,テキストp.182-185)
8.一重項酸素(テキストp.184-185)
第10回
1.活性酸素種(プリントp.29-32,テキスト182-186)
2.活性窒素種(テキストp.186-187)
3.硫黄のオキソ酸と酸化物(テキストp.125-126,プリントp.33-34)
4.チオ硫酸ナトリウム(テキストp.126,プリントp.34)
第11回 1.ハロゲンのオキソ酸(第10回講義時配布プリントp.1,テキストp.128-129,補助プリントp.35)2.ヨウ素(テキストp.128, 補助プリントp.35-37)
3.電荷移動錯体(テキストp.75,補助プリントp.36,第10回講義時配布プリントp.2-4)なお,テキストでは電荷移動相互作用として記述
4.結晶場理論(d軌道の分裂,分光化学系列,d-d-遷移,高スピン・低スピン)(第10回講義時配布プリントp.5-17,テキストp.162-165)
第12回
1.内部・外部軌道錯体(補助プリントp.46下図)スライド説明
2.錯安定度定数とキレート効果(テキストp.165-169,プリントp.38-39)スライド説明
3.配位子交換反応(プリントp.43)板書
4.トランス効果と多面体記号(第10回講義時配布プリント,テキストp.171)スライド説明
第13回
1.シスプラチン(補助プリントp.49-53,テキストp.187,188)
2.キレート療法剤(補助プリントp.55-57)
第14回(期末試験の範囲外) 1.ヘモグロビン(補助プリントp.44-48,テキストp.144-145, 147-148)
2.金属含有医薬品(補助プリントp.58-60)
-----------------------------------------------------
2018年
第1回 導入講義
電子配置
第2回 混成軌道
量子数
原子の電子配置
第3回 Lewis酸,塩基
電気陰性度
分極
水素,ヒドリド
第4回 リチウムの特異性
炭酸リチウム
アルカリ金属の酸化物
第5回 アルカリ金属の有機化学への応用
制酸剤
塩化マグネシウムの加水分解
錯体の命名法
第6回 配位子gly
アルミニウムを含有する医薬品
スクラルファート,アルジオキサ
合成ケイ酸アルミニウム
ホウ酸
ジボラン
分子軌道法(酸素分子をモデルとして)
第7回 ホウ素のハロゲン化物のルイス酸性度
一酸化窒素の分子軌道エネルギー準位図
一酸化窒素の性質
ニトログリセリン
ニトロソニウムイオン
ジアゾ化
第8回 ジアゾ化(続き)
その他の窒素酸化物
ニトロ化
第9回 ニトロソ化(続き)
リンのオキソ酸
骨粗鬆症治療薬
三酸化ヒ素
ヒ素の解毒
キレートによる薬物吸収遅延
一重項酸素
第10回 活性酸素種(続き)
活性窒素種
硫黄の酸化物とオキソ酸
第11回 チオ硫酸ナトリウム
ハロゲンのオキソ酸
ヨウ素
電荷移動錯体
結晶場理論
d軌道の分裂
分光化学系列
d-d遷移
高スピン・低スピン
第12回 内部・外部軌道錯体
錯安定度定数とキレート効果
配位子交換反応
トランス効果と多面体記号
第13回 HSAB則
シスプラチン
キレート療法剤
第14回 ヘモグロビン
金属含有医薬品
前半部の復習
-------------------------------------------------
2017年
第1回 導入講義
電子配置
第2回 量子数
電気陰性度
混成軌道
第3回 水素
Lewis酸,塩基
ヒドリド,分極
Liの特異性
第4回 炭酸イオンの混成軌道
σとπ結合
アルカリ金属酸化物
炭酸リチウム
自己イオン化反応
第5回 塩化マグネシウムの加水分解 補助print p.16
Mg系制酸剤 補助print p.14-16 text p.112
Alを含む制酸剤 text p.114, 189 補助print p.18-19
錯体とは 補助print p.19 text p.155-160
錯体の命名法の規則 配位子
第6回 錯体命名法(続き)
アルミニウムを含有する医薬品の中和反応
水酸化アルミニウムゲル
合成ケイ酸アルミニウム
ホウ酸
分子軌道法(酸素分子をモデルとして)
第7回 ジボラン,ホウ素のハロゲン化物
一酸化窒素(分子軌道エネルギー準位図,性質)
第8回 窒素酸化物続き
ジアゾ化,ニトロ化,ニトロソ化
第9回 リンのオキソ酸
骨粗鬆症治療薬(BP)
ヒ素と解毒
一重項酸素
第10回 活性酸素種(続き)
peroxide, hydroxyl radical, 過酸化水素,オキシドール,オゾン
ヨウ素
塩素のオキソ酸(酸性度)
第11回 ヨウ素のオキソ酸
活性窒素種
結晶場理論
d-d遷移,分光化学系列
内部軌道錯体・外部軌道錯体
d軌道を含む混成軌道
高スピン・低スピン
第12回 錯体の安定性,配位子交換反応
キレート効果・トランス効果
第13回 ヘモグロビン・シスプラチン
キレート医薬品・金属含有医薬品
第14回 休講
-----------------------------
以下は2016年の講義内容です
2016年
第1回 導入講義
電子配置
第2回 量子数
電子配置
第3回 電気陰性度
水素(プロトン・ヒドリド)
酸・塩基
混成軌道
第4回 Liの特異性
アルカリ金属の酸化物
混成軌道
1族元素の性質
第5回 Mg,Alを含む制酸剤
錯体の命名法
第6回 Al含有制酸剤,ホウ素化合物
第7回 ジボラン,分子軌道法,窒素酸化物
第8回 窒素酸化物(続き)
ジアゾ化,ニトロ化
第9回 窒素酸化物(続き)
活性酸素種
第10回 活性酸素種(続き),As,リンのオキソ酸
第11回 結晶場理論,硫黄・ハロゲンのオキソ酸
第12回 金属含有医薬品,キレート医薬品
------------------------------------------------------------------------
以下は2015年の講義内容です.
第1回 導入講義
電子配置
第2回 量子数
電子配置
第3回 水素
混成軌道
Liの特異性
溶媒和
第4回 1族酸化物
活性酸素種
分子軌道
制酸剤
塩の加水分解
第5回 錯体の命名法
Alを含む制酸剤
第6回 小テスト
Al含有制酸剤
ジボラン,BX3
第7回 分子軌道法,窒素酸化物
第8回 窒素酸化物(続き)リンのオキソ酸
第9回 活性酸素種,As,ヨウ素
第10回 ハロゲンのオキソ酸,結晶場理論
第11回 キレートの安定性などを予定
第12回 金属と医薬品
第13回 金属と医薬品(続き)
--------------------------------------------------------------------
以下は2014年の講義内容です
第1回 導入講義
なぜ,無機化学を学ぶか
無機化学の講義で,何が習得できるようになるか.
第2回 原子の電子配置,量子数
第3回 溶媒和,自己イオン化,炭酸リチウム,Liの特異性
Birch還元
第4回 制酸剤
第5回 錯体の命名法,Al含有制酸剤
第6回 Al含有制酸剤,BX3
第8回 分子軌道法,窒素酸化物ほか
第9回 ニトロ化,窒素酸化物,リンのオキソ酸
第10回 活性酸素種,配位子場理論,硫黄
第11回 ハロゲンのオキソ酸,結晶場理論
第12回 キレート化合物
第13回 金属と医薬品
第14回金属と医薬品(続き)
--------------------------------------------------------------------
以下は,2013年の講義内容です
第1回 導入講義
なぜ,無機化学を学ぶか
無機化学の講義で,何が習得できるようになるか.
第2回 原子の電子配置,量子数
第4回 アルカリ金属の酸化物,アルカリ金属の有機化学への応用,自己イオン化,Mg系制酸剤,加水分解
第5回 水酸化アルミニウムゲル,錯体の命名法
第6回 BX3のLewis酸性,アルミニウム含有制酸剤,異性体
第7回 ジボラン,ボラジン,ケイ素の化学,窒素酸化物,分子軌道法,常磁性
第8回 Siの化学,窒素酸化物,分子軌道法
第9回 窒素酸化物,リンのオキソ酸,活性酸素種
第10回 活性酸素種,活性窒素種,硫黄酸化物,硫黄のオキソ酸,解毒剤
第11回 イオウ(医薬品),ハロゲンのオキソ酸,ヨウ素を含む医薬品,結晶場理論,高スピン,低スピン,d−d遷移,分光化学系列
第12回 生体内での鉄錯体(,ヘモグロビン,シトクロムp450),シアノコバラミン,キレート効果,配位子交換反応(会合機構)
第13回 金属含有医薬品
第14回 キレート療法剤
以下は,2012年の講義内容です.
第1回 導入講義
なぜ,無機化学を学ぶか
無機化学の講義で,何が習得できるようになるか.
第2回 原子の電子配置,量子数
第3回 遮蔽効果,貫入,イオン化エネルギー,電子親和力,水素結合,電気陰性度,水素,同位 体,ヒドリド,Lewis酸・塩基
第4回 アルカリ金属の酸化物,アルカリ金属の有機化学への応用,自己イオン化,クラウンエーテル,Mg系制酸剤,加水分解
第5回 酸剤,Al含有制酸剤(乾燥水酸化アルミニウムゲル),錯体(混成軌道,命名法)
第6回 錯体命名法(続き),Al含有制酸剤,幾何異性体,ホウ素,ジボラン
第7回 ボラジン,pπ−dπ結合,中間試験
第8回 Siの化学,窒素酸化物,分子軌道法
第9回 窒素酸化物,ヒ素,ジメルカプロール,リンのオキソ酸,活性酸素種
第10回 活性酸素種,活性窒素種,硫黄酸化物,硫黄のオキソ酸,解毒剤
第11回 イオウ(医薬品),ハロゲンのオキソ酸,ヨウ素を含む医薬品,結晶場理論,高スピン,低スピン,d−d遷移,分光化学系列
第12回 生体内での鉄錯体(,ヘモグロビン,シトクロムp450),シアノコバラミン,キレート効果,配位子交換反応(会合機構)
第13回 金属含有医薬品
第14回 キレート療法剤
以下は
2011年の講義内容です.
第1回 概論
第2回 原子軌道,水素
第3回 1族−リチウム・抗躁薬,溶解現象
第4回 マグネシウム含有制酸剤
第5回 錯体の命名法,水酸化アルミニウムゲル
第6回 アルミニウム含有制酸剤,d軌道を含む混成軌道
電子欠損化合物(ジボラン)
第7回 中間試験
第8回 Siの化学
窒素酸化物
等電子化合物
リンのオキソ酸
第9回 pπ−dπ結合
ヒ素・解毒
分子軌道法
第10回 分子軌道法(酸素,一酸化窒素)
活性酸素
硫黄酸化物
硫黄・ハロゲンのオキソ酸
第11回 ポビドンヨード
多座配位子
キレート効果
d軌道の分裂
第12回 d-d遷移,磁性
分光化学系列
高スピン型錯体・低スピン型錯体
ヘモグロビン
シスプラチン
第13回 配位子置換反応
金属含有医薬品
キレート療法剤
第14回 クラウンエーテル
キレート療法剤と金属含有製剤の同時服用
これまでの復習
|