2005

原著論文
1. 山田浩、森田みつ子、久米ひさ子、木村路子、高井伸彦、江口哲世、勝又美由紀、乙部恵美子、斉藤葉子、後藤かな子、可知茂男、橋本久邦、渡邉裕司、大橋京一、梅村和夫:CRC養成のための模擬患者によるインフォームド・コンセント研修の試み.
臨床薬理,36(7), 209-213(2005)
2. 辻大樹、山田浩、荒川真行、鈴木千恵子、松本洋一、西尾信一郎、大橋京一、中島光好:高脂血症患者における服薬コンプライアンスの検討:パーソナルコンピューターを利用した服薬コンプライアンス測定器の使用.
医療薬学,31(7), 527-532(2005)
3. 山田貴子、田中紘一、高田泰次、小倉靖弘、大門貴志:肝細胞癌と肝移植.
肝臓, 46(6), 327-335(2005)


著書
1. 中野眞汎、山田浩(監修):
すぐに役立つCRC実践マニュアル「応用編」、静岡県薬剤師会・病院薬剤師会編(2005)


プロシーディング
1. 山田浩、駒形安子、飯島肇、原征彦、大橋京一:メチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)に対する茶カテキンの抗菌作用及び抗生物質との相乗効果について.
第20回茶学術研究会講演会講演要旨集pp.11-14(2005)
2. 脇昌子、山田薫、秋山礼子、梅垣敬三、山田浩:糖尿病患者における緑茶飲用と酸化ストレスおよび合併症との関連に関する研究.
第20回茶学術研究会講演会講演要旨集pp.41-45(2005)
3. Takashi Daimon T, Masashi Goto:The mean squared error D-optimum design criterion with applications to nonlinear experiments.
Joint Statistical Meetings 2005,Abstract book pp.397(2005)


総説
1. 山田浩:CRC養成のための模擬患者によるインフォームド・コンセント研修の取り組み.
月刊薬事,47(2), 731-736(2005)
2. 小手川勤、中野重行、山田浩:向精神病薬:特集一般診療の薬Essential Medicine 80.
JIM ,15(7), 549-557(2005)
3. 山田浩:治験薬による有害事象の早期発見のための効果的モニタリング.
臨床医薬,21(6), 592-600(2005)
4. 山田浩:これからの臨床試験のあり方:患者さんのための、患者さんと共に創る臨床試験システムの構築「医師の立場から」.
臨床医薬,21(10), 987-990(2005)
5. 大門貴志:検定とp値.
分子血管病,6(4),89-102(2005)
6. 大門貴志:標本サイズ.
分子血管病,6(5),86-92(2005)


学会・シンポジウム
1. 山田浩:治験が医療の質の向上に果たす役割.
静岡県公開シンポジウム(静岡)、臨床試験による創薬・育薬と医療の質の向上、p.27-46、2005年1月28日
2. 山田浩、駒形安子、飯島肇、原征彦、大橋京一:メチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)に対する茶カテキンの抗菌作用及び抗生物質との相乗効果について.
第20回茶学術研究会講演会(静岡)、講演要旨集、p.11-14、2005年3月16日
3. 脇昌子、山田薫、秋山礼子、梅垣敬三、山田浩:糖尿病患者における緑茶飲用と酸化ストレスおよび合併症との関連に関する研究.
第20回茶学術研究会講演会(静岡)、講演要旨集、p.41-45、2005年3月16日
4. Shinya Uchida, Shinichiro Nishio, Li XD, Takeshi Ito, Hiroshi Morita, Hirotoshi Nakumura , Hiroshi Yamada, Hiroshi Watanabe, Kyoichi Ohashi:Influences of CYP2C9 genotype and fluvastatin on pharmacokinetics and pharmacodynamics of nateglinide.
Annual meeting of American Society for Clinical Pharmacology and Therapeutics, USA, (Clin. Pharmacol. Ther. 2005;76(2):P.74) Mar 2-6, 2005
5. 山田浩、瀬底正吾、中島光好:生活習慣が服薬コンプライアンスに与える影響について:パーソナルコンピューターを利用した服薬記録器の解析による検討.
第102回日本内科学会(大阪)、日内会誌94(臨時増刊号)、p.139、2005年4月6-8日
6. 田熊規方、山田浩、原征彦:インフルエンザ予防のためのカテキンうがい療法の検討-無作為化二重盲検試験-.
第2回日本カテキン学会(横浜)、要旨集、p.23、2005年6月5-6日
7. 山田浩、脇昌子、山田薫、秋山礼子、梅垣敬三:糖尿病患者における緑茶飲用と酸化ストレスおよび合併症との関連について.
第2回日本カテキン学会(横浜)、要旨集、p.37、2005年6月5-6日
8. 松本衣代、大橋佳奈、櫻井健史、平松裕志、曽我俊幸、井上謙吾、山田浩:静岡県治験ネットワークにおけるCRCの連携について 2.
第5回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議(横浜)、要旨集、p.168、2005年10月15-16日
9. 鈴木千恵子、樋川昭、鈴木留美子、可知茂男、平松裕志、二橋大介、吉田雅行、山田浩、渥美哲至:有害事象発生時における治験支援システムの有用性.
第5回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議(横浜)、要旨集、p.103、2005年10月15-16日
10. 森田みつ子、滝浪信恵、鈴木崇代、宮本博世、山田峰子、大村節子、扇みよ子、小澤久代、松本衣代、大橋佳奈、櫻井健史、平松裕志、曽我俊幸、井上謙吾、山田浩:医療人としての質の向上を目指したCRCのための模擬患者によるコミュニケーション・スキル演習.
第5回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議(横浜)、要旨集、p.167、2005年10月15-16日
11. 石井康子、内田貴代、石代真貴子、賀川義之、山田浩、三輪匡男、中野眞汎:静岡県立大学薬学研究科におけるCRC/CRA養成講座夜間開講の試み.
第5回 CRCと臨床試験のあり方を考える会議(横浜)、要旨集、p.162、2005年10月15-16日
12. 山田浩、梅屋崇、三枝智宏、森美由紀、高橋正彦、伊藤和康、下山早織、矢所晴美、横田秀夫、大橋京一、中島光好:地域医療における生活習慣病患者の服薬コンプライアンス向上への試み.
第19回静岡県地域医学研究会(伊東)、要旨集、p.9、2005年11月13日
13. 山田浩、立石正登、原田和博、大橋寿彦、清水貴子、渥美哲至、駒形安子、飯島肇、小宮山寛機、渡邉裕司、原征彦、大橋京一:MRSA高齢保菌者に対するカテキン吸入療法の検討:無作為化比較対照試験.
第26回日本臨床薬理学会年会(別府)、臨床薬理36(Suppl.)、S284、2005年12月1-3日
14. 田熊規方、山田浩、大門貴志、原征彦:高齢者への茶カテキンのうがいによるインフルエンザ予防効果の検討.
第26回日本臨床薬理学会年会(別府)、臨床薬理36(Suppl.)、S285、2005年12月1-3日
15. 山田浩、田熊規方、大門貴志、原征彦:カテキンのうがいによる上気道感染軽減効果の検討:無作為化比較対照試験.
第26回日本臨床薬理学会年会(別府)、臨床薬理36(Suppl.)、S285、2005年12月1-3日
16. 辻大樹、佐藤嘉彦、浅野正宏、谷脇寛子、山内拓、松本洋一、山田浩:CYP2C19遺伝子多型に基づくH.pylori二次除菌療法の検討.
第26回日本臨床薬理学会年会(別府)、臨床薬理36(Suppl.)、S176、2005年12月1-3日
17. 鈴木千恵子、樋川昭、鈴木留美子、可知茂男、平松裕志、吉田雅行、山田浩、渥美哲至:静岡県治験ネットワーク情報システムの時間外救急診療への活用.
第26回日本臨床薬理学会年会(別府)、臨床薬理36(Suppl.)、S223、2005年12月1-3日
18. 石井康子、内田貴代、石代真貴子、賀川義之、山田浩、三輪匡男、中野眞汎.静岡県立大学薬学研究科におけるCRC/CRA養成講座夜間開講の試みーアンケート調査結果報告ー.
第26回日本臨床薬理学会年会(別府)、臨床薬理36(Suppl.)、S216、2005年12月1-3日
19. 平松裕志、末永和代、山本政利、松本衣代、大橋佳奈、櫻井健史、曽我俊幸、山中寛二郎、山田 浩、井上謙吾:静岡県治験ネットワークで開催した治験普及研修会におけるアンケート調査について.
第26回日本臨床薬理学会年会(別府)、臨床薬理36(Suppl.)、S222、2005年12月1-3日
20. Takashi Daimon:The mean squared error D-optimum design criterion for selection of sampling times in pharmacokinetics.
The 3rd US/Japan Biostatistics Workshop, Kyoto, Abstract book pp.10-17,October 7, 2005
21. Takashi Daimon T, Masashi Goto:The mean squared error D-optimum design criterion with applications to nonlinear experiments.
Joint Statistical Meetings 2005,Minneapolis,Abstract book pp.397,August 8-11, 2005


研究報告書
1. 山田浩:臨床的な視点での情報収集と解析.
厚生労働科学研究費「高齢化社会への対応や生活習慣病の予防を指向した食品素材の安全性・有効性データベース作成」、p.16-17、2005年


研究・教育・社会活動
1. 山田浩:治験におけるインフォームド・コンセント.
先進医薬普及促進事業治験普及促進研修会(沼津)、講演、2005年1月25日
2. 山田浩:医療の質の向上を求めてー厚生労働省治験ネットワークモデル事業の経験からー医師の立場から.
第5回大分大学医学部附属病院治験推進セミナー(大分)、講演、2005年2月1日
3. 山田浩:先進医薬普及事業の推進について.
先進医薬普及促進事業治験普及促進研修会.静岡県病院協会(浜松)、講演、2005年2月7日
4. 山田浩:治験とインフォームド・コンセント.
第3回治験推進のための一般公開講座:知って得する「くすりと病気の話」.(浜松)、講演、2005年2月26日
5. 山田浩:治験の倫理性と科学性.
医療コミュニケーション研修会(静岡)、講演、2005年3月19日
6. 山田浩:治験の基礎知識.
静岡県治験ネットワーク中央倫理委員会事前説明会(静岡)、講演、2005年5月29日
7. 山田浩:治験の基礎とGCP.
静岡県立総合病院講演会(静岡)、講演、2005年7月13日
8. 山田浩:カテキンによるうがいでインフルエンザの発生を減少させることは可能か?
白十字ホーム共同研究成果報告会(東村山)、講演、2005年8月5日
9. 山田浩:薬理、臨床薬理、インフォームド・コンセントの基礎知識.
静岡県治験ネットワーク認定CRC試験対策集中講座(静岡)、講演2005年10月8日、
10. 山田浩:患者さんのための、患者さんと共に創る治験・臨床試験システム.
静岡県立大学薬学部第14回薬学卒後教育講座(静岡)、講演、2005年10月23日
11. 山田浩:新GCPの基での院内における治験実施体制.
静岡市立清水病院講演会(静岡)、講演、2005年11月25日
12. 山田浩:日本における治験の現状について.
静岡県治験ネットワーク病院代表者会議(沼津)、講演、2005年12月8日
13. 山田浩:日本における治験の現状について.
静岡県治験ネットワーク病院代表者会議(浜松)、講演、2005年12月9日
14. 山田浩:日本における治験の現状について.
静岡県治験ネットワーク病院代表者会議(静岡)、講演、2005年12月15日
15. 大門貴志:数字3に基づく経験則とその臨床試験への応用.
第4回医学統計セミナー(大阪)、講演、2005年5月7日
16. 大門貴志:数字3に基づく経験則.
大分統計談話会第32回大会(大分)、講演、2005年10月3日
17. 大門貴志:医学統計統計解析入門から.
医学統計研究会「医療で必要とされる統計的基礎知識」 第2回シンポジウム(東京)、講演、2005年11月12日


受賞
1. 大門貴志: 平成17年度日本計算機統計学会奨励賞
日本計算機統計学会、2005年5月26日



.