原著論文
1. Hiroshi Yamada, Masato Tateishi, Kazuhiro Harada, Toshihiko Ohashi,
Takako Shimizu, Tetsushi Atsumi, Yasuko Komagata, Hajime Iijima, Kanki
Komiyama, Hiroshi Watanabe, Yukihiko Hara, Kyoichi Ohashi: A randomized
clinical study of tea catechin inhalation effects on methicillin-resistant
Staphylococcus aureus in disabled elderly patients.
J. Am. Med. Dir. Assoc., 7, 79-83 (2006)
2. Hiroshi Yamada, Shogo Sesoko, Takashi Daimon, Mitsuyoshi Nakashima:
Application of a newly designed electronic monitoring device for press
through packaging sheets in a clinical trial.
Br. J. Clin. Pharmacol., 61(2), 238-239 (2006)
3. Hiroshi Yamada, Norikata Takuma, Takashi Daimon, Yukihiko Hara: Gargling
with tea catechin extracts for the prevention of influenza infection in
elderly nursing home residents: a prospective clinical study.
J. Altern. Complement. Med., 12(7), 669-672 (2006)
4. Shinya Uchida, Hiroshi Yamada, Dong X Li, Syuji Maruyama, Yuki Ohmori,
Tomomi Oki, Hiroshi Watanabe, Keizo Umegaki, Kyoichi Ohashi, Shizuo Yamada:
Effects of Ginkgo biloba extract on pharmacokinetics and pharmacodynamics
of tolbutamide and midazolam in healthy volunteers.
J. Clin. Pharmacol., 46(11), 1290-1298 (2006)
5. Nobukazu Fuwa, Yoshiko Ariji Y., Takashi Daimon, Masanori Wakisaka,
Arifumi Matsumoto, Takeshi Kodaira, Hiroyuki Tachibana, Tatsuya Nakamura,
Youzou Satou: Relationship between the growth pattern of nasopharyngeal
cancer and the cervical lymph nodes based on MRI findings: can the cervical
radiation field be reduced in patients with nasopharyngeal cancer?
Br. J. Radiol., 79(945), 725-729 (2006)
6. 梅屋 崇、山田 浩、三枝智宏、森美由紀、高橋正彦、伊藤和康、下山早織、矢所晴美、横田秀夫、大橋京一、中島光好:地域医療における服薬記録器による生活習慣病患者の服薬コンプライアンス向上への試み.
月刊地域医学, 20(1), 22-26 (2006)
総説
1. 中野重行、山田 浩、中村忠博、宮田裕州: 米国の大学病院における臨床試験(治験)の実施体制等のあり方について.
薬理と治療, 34(2), p.231-249 (2006)
2. 山田 浩、大門貴志、鈴木千恵子: 副作用・有害事象評価判断と報告事例.
PHARMSTAGE, 6(6), p.49-53 (2006)
3. 山田 浩:国内治験の現状と治験ボランティアの役割.
ハロー!コミュニティーいらはら通信, 2, p.19 (2006)
著書
1. Hiroshi Yamada: Protective effects of tea against lung/pulmonary ailments.
Protective Effects of Tea on Human Health (Edited by Jain NK, Siddiqi MA,
Weisburger JH), CABI publishing, Oxford, p.149-157 (2006)
2. 山田 浩: 茶の生理活性:抗MRSA作用.
茶の効用と応用開発, シーエムシー出版 (東京), p.74-79 (2006)
3. 山田 浩:知識整理のためのセルフ・トレーニング問題―「認定CRC試験」のための傾向と対策―.すぐに役立つ!CRCスキルアップ実践マニュアル
(山田 浩.中野眞汎、鈴木千恵子編修),
メディカル・パブリケーションズ, 東京, p.290-313, (2006)
4. 大門貴志:臨床試験における統計的考え方 (第7章)
すぐに役立つ!CRCスキルアップ実践マニュアル (山田 浩.中野眞汎、鈴木千恵子編修), メディカル・パブリケーションズ, 東京, p.92-106,
(2006)
学会・シンポジウム
1. 山田 浩、井上達秀、松田捷彦:電子的デバイスを用いた服薬コンプライアンス測定の信頼性と臨床応用への検討.
2005USフォーラム (静岡), 2006年3月2-3日
2. 大門貴志:医師主導臨床研究での統計家の役割.
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 統計数理研究所 平成18年度重点型共同研究研究会 (東京), 2006年3月3日
3. 山田 浩、田熊規方、大門貴志、原征彦:カテキンのうがいによるインフルエンザおよび上気道感染軽減効果の検討.
第21回茶学術研究会(静岡), 講演要旨集, p.11-14, 2006年3月14日
4. 北村久代、山田静雄、伊藤邦彦、賀川義之、山田 浩、中野眞汎、三輪匡男、浮島美之、井上達秀、小野孝彦:大学・病院・地域薬局連携をめざした薬物療法研修会-2年目の状況-.
日本薬学会第126年会(仙台), 2006年3月28-30日
5. 小西香、石川奈々、金 剛、山田浩、芹生直行、原田 清:Vaccine-associated paralytic poliomyelitis
が疑われた1例.
第54回静岡神経疾患懇話会(静岡), 2006年4月14日
6. 石川奈々、小西香、金 剛、山田 浩、芹生直行、原田 清:下肢の化膿性筋炎が疑われた症例.
第54回静岡神経疾患懇話会(静岡), 2006年4月14日
7. 山田 浩、立石正登、原田和博、大橋寿彦、清水貴子、渥美哲至、駒形安子、飯島 肇、小宮山寛機、原 征彦、大橋京一:高齢者におけるMRSA除菌のためのカテキン吸入療法の検討.
日本カテキン学会第3回総会要旨集, 39, 2006年6月3-4日
8. 田熊規方、山田 浩、大門貴志、原 征彦:カテキンのうがいによるインフルエンザおよび上気道感染軽減効果の検討.
第3回日本カテキン学会講演(東京), 講演要旨集, p.40, 2006年6月3-4日
9. 大門貴志:医療で必要とされる統計的基礎知識.
静岡県立総合病院倫理・治験研修会(静岡), 2006年7月20日
10. 森田みつ子、滝浪信恵、鈴木崇代、藤巻聖子、大門貴志、山田 浩:模擬患者を使用したCRCのためのコミュニケーション・スキル演習における到達度評価について.
日本医療薬学会第16回年会(金沢), 講演要旨集, p.459, 2006年9月30日-10月1日
11. 大橋佳奈、櫻井健史、平松裕志、曽我俊幸、井上謙吾、滝浪信恵、鈴木崇代、北邑かよ子、栗田美奈江、気田千恵美、森田みつ子、山田 浩:患者の思いを考えるCRCのための医療コミュニケーション研修について.
第6回CRCと臨床試験のあり方を考える会議 (埼玉), 講演要旨集, p.174, 2006年10月7-8日
12. 森田みつ子、滝浪信恵、鈴木崇代、北邑かよ子、栗田美奈江、気田千恵美、杉浦昌文、森田俊、飯島肇、保田国伸、福島邦昭、千代田健志、南部信、平岡利彦、佐藤友紀、大門貴志、山田
浩:模擬被験者を用いたインフォームド・コンセントの実践におけるアンケート調査.
第6回CRCと臨床試験のあり方を考える会議(埼玉), 講演要旨集, p.176, 2006年10月7-8日
13. 遠藤美登利、山田純子、青島広明、竹之内敏弘、望月玲子、稲葉洋子、美那川梨佳、若杉明佳、松田捷彦、鈴木留美子、鈴木千恵子、小林富則、藤巻聖子、大門貴志、山田
浩: プラセボを使用した臨床試験に参加したボランティアへのアンケート調査.
第6回CRCと臨床試験のあり方を考える会議(埼玉), 講演要旨集, p.193, 2006年10月7-8日
14. 藤巻聖子、大門貴志、石井康子、賀川義之、山田 浩:CRC教育における到達度評価に関する検討.
第6回CRCと臨床試験のあり方を考える会議(埼玉), 講演要旨集, p.172, 2006年10月7-8日
15. 大門貴志:非劣性仮説における標本サイズのBayes流設定.
大分統計談話会第34回大会(大分), 2006年10月12-13日
16. 大門貴志:薬物動態の統計的評価の過程.
特定非営利活動法人医学統計研究会「薬物動態の統計数理」 第2回シンポジウム(東京), 2006年10月28日
17. 岸 佳伸、熊谷 翼、大門貴志、梅屋 崇、三枝智宏、辻 大樹、松本洋一、井上達秀、松田捷彦、中島光好、山田 浩:服薬記録器による高脂血症患者の服薬コンプライアンス向上への検討.
日本臨床薬理学会第27回年会(東京), 臨床薬理37(Suppl.), S181, 2006年11月29日-12月1日
18. 藤巻聖子、遠藤美登利、山田純子、青島広明、竹之内敏弘、望月玲子、稲葉洋子、美那川梨佳、若杉明佳、松田捷彦、大門貴志、山田 浩:プラセボを使用した臨床試験に参加したボランティアへのインフォームド・コンセントに関するアンケート調査.
日本臨床薬理学会第27回年会(東京), 臨床薬理37(Suppl.), S196, 2006年11月29日-12月1日
19. 藤巻聖子、小林富則、大門貴志、石井康子、賀川義之、山田 浩:静岡県立大学薬学研究科におけるCRC/CRA養成講座での受講者の理解度に関する検討.
日本臨床薬理学会第27回年会(東京), 臨床薬理37(Suppl.), S154, 2006年11月29日-12月1日
20. 河合理恵、太田あゆみ、吉川俊博、大門貴志、可知茂男、古田隆久、梅村和夫、渡邉裕司、山田 浩: 医療系学部における治験・臨床開発に関する基礎的知識の向上への試み.
日本臨床薬理学会第27回年会(東京), 臨床薬理37(Suppl.), S198, 2006年11月29日-12月1日
21. 大門貴志、小林富則、吉川俊博、山田 浩:薬学生における統計学の学習到達度に及ぼす事前意識の影響:静岡県立大学薬学部1年生への統計教育の現場から.
日本臨床薬理学会第27回年会(東京), 臨床薬理37(Suppl.), S213, 2006年11月29日-12月1日
22. 山田 浩、大門貴志、松田捷彦、吉田雅行、田熊規方、原 征彦:インフルエンザ予防のためのカテキンうがい療法の検討―無作為化二重盲検試験―.
日本臨床薬理学会第27回年会(東京), 臨床薬理37(Suppl.), S125・S192, 2006年11月29日-12月1日
23. 鈴木千恵子、可知茂男、大木正章、大橋佳奈、曽我俊幸、大門貴志、山田 浩、梅村和夫:治験審査委員会における安全性情報審査の効率化への取り組み.
日本臨床薬理学会第27回年会(東京), 臨床薬理37(Suppl.), S210, 2006年11月29日-12月1日
研究報告書
1. 山田 浩:臨床試験と治験.
日本臨床薬理学会海外研修員制度設立30周年記念フォーラム記録集,p.15 (2006)
研究・教育・社会活動
1. 山田 浩:治験における医師の役割について:治験に関する基本的事項、治験をおこなう意義および医師の役割.
静岡県郡市医師会学術担当理事・医療情報システム担当理事合同連絡協議会(静岡), 2006年1月12日
2. 山田 浩:医療コミュニケーションをCRC日常業務に生かすために:認定CRC試験に役立つポイント
静岡県治験ネットワーク認定CRC試験対策集中講座(静岡), 2006年2月25日
3. 山田 浩:カテキンうがいの効果発表.
中日新聞, 朝刊, p.20, 2006年3月15日
4. 山田 浩:カテキンの病気予防効果を研究.臨床で実証目指す.
中日新聞, 朝刊, p.20, 2006年3月19日
5. 山田 浩:これからの医療薬学教育に向けて:医薬品の臨床的な有効性と安全性を正しく評価するために.
平成18年度静薬学友会関東支部・卒後教育講演会(東京), 2006年4月16日
6. 山田 浩:これからの糖尿病薬と治験.第4回治験推進のための一般公開講座:知って得する「くすりと病気の話」.
浜松治験ネットワーク(浜松), 2006年5月27日
7. 山田 浩:新しいくすりが世に出るまで.
高大連携講義(静岡), 2006年7月14日
8. 山田 浩:脳の突然死を防ぐために.
静岡県立大学健康支援センター健康講座(静岡), 2006年8月28日
9. 山田 浩:治験における医師の役割~治験に関する基本的事項、治験を行う意義及び医師の役割~.平成18年度GCP研修会.
静岡県医師会(静岡), 2006年8月30日
10. 山田 浩:治験における医師の役割~治験に関する基本的事項、治験を行う意義及び医師の役割~
平成18年度GCP研修会.静岡県医師会(浜松), 2006年9月7日
11. 山田 浩:治験における医師の役割~治験に関する基本的事項、治験を行う意義及び医師の役割~.平成18年度GCP研修会.
静岡県医師会(沼津), 2006年9月21日
12. 山田 浩:これで万全!認定CRC試験対策 MCQ、記述問題と面接への対応:記述問題対策.
静岡県治験ネットワーク認定CRC試験対策集中講座(静岡), 2006年10月14日
13. 山田 浩:臨床試験支援スタッフとしてのCRCの養成.
平成18年度九州・沖縄地区治験推進協議会, 福岡, 2006年11月13日
14. 山田 浩:カテキンうがいのインフルエンザ予防効果を検討.
日刊薬業, p.7, 2006年12月6日
15. 山田 浩:カテキンのうがいでインフルエンザの罹患が減少傾向-ランダム化二重盲検試験で検証.
Japan Medicine, p.10, 2006年12月13日
16. 山田 浩:お茶と水、うがいの効果差なく.
日本経済新聞, p.19, 2006年12月18日
17. Hiroshi Yamada: Gargling with green tea extract reduces flu.
Lets Live, p.13, December 2006
受賞
1. 山田 浩:第27回日本臨床薬理学会優秀演題賞
日本臨床薬理学会、2006年11月29日