2014

原著論文
1. Ide K, Yamada H, Matsushita K, Ito M, Nojiri K, Toyoizumi K, Matsumoto K, Sameshima Y: Effects of green tea gargling on the prevention of influenza infection in high school students: A randomized controlled study.
PLoS ONE, 9(5): e96373 (2014)
2. Ide K, Yamada H, Takuma N, Park M, Wakamiya N, Nakase J, Ukawa Y, Sagesaka YM. Green tea consumption affects cognitive dysfunction in the elderly: A pilot study.
Nutrients, 6(10), 4032-42 (2014)
3. Ide K, Park M, Yamada H: The effect of green tea with exceptionally high catechin content on nadolol plasma concentration.
Clin Pharmacol Ther. 95(6):588 (2014)
4. Tsubosa Y, Sato H, Tachimori Y, Hokamura N, Hosokawa M, Kinoshita Y, Daiko H, Udagawa H, Ueno M, Seto Y, Jinbo K, Kitagawa Y, Takeuchi H, Park M, Nagasaka S, Yamada H, Ota Y: Multiinstitution retrospective study of the onset frequency of postoperative pneumonia in thoracic esophageal cancer patients.
Esophagus, 11, 126-135 (2014)
5. Yokoyama Y, Tomatsuri M, Hayashi H, Hirai K, Ono Y, Yamada Y, Todoroki K, Toyo’oka T, Yamada H., Itoh K: Simultaneous microdetermination of bosentan, ambrisentan, sildenafil, and tadalafil in plasma using liquid chromatography/tandem mass spectrometry for pediatric patients with pulmonary arterial hypertension.
J Pharm Biomed Anal, 89, 227-232 (2014)
6. Osawa T, Naito T, Kaneko T, Mino Y, Ohnishi K, Yamada H, Kawakami J: Blood distribution of bortezomib and its kinetics in multiple myeloma patients.
Clin Biochem, 47(15), 54-59 (2014)


総説
1. 井出和希、山田浩: かぜ症候群の受診勧奨のポイント.
日本薬剤師会雑誌66(6): 769-773 (2014)
2. 井出和希、山田浩: 緑茶カテキンの認知症に対する抑制効果.
Functional Food 8(1): 31-35 (2014)
3. 北川護、井出和希、成島大智、山田浩: 健康食品の安全性をめぐる最近の話題.
Functional Food 8(1): 52-57, 2014
4. 井出和希、山田浩: 緑茶の認知機能改善効果.
食品と科学 56(11): 67-73 (2014)
5. 山田浩: 薬学教育からみたCRCの育成.
クリニカルリサーチプロフェッショナルズ 43:14-18 (2014)
6. 諸星晴香、井出和希、原田翔平、藤井貞子、中原あつ子、鈴木剛士、田熊規方、山田浩: 研究者主導臨床試験でのデータ入力におけるエラー割合の検討.
薬理と治療 42:904-907 (2014)


著書
1. Yamada H: Epidemiological studies on influenza. In Health benefits of green tea.
Navigation to functional and mechanistic aspects 2014, Shizuoka Pref. gov. (Shizuoka), 39 (2014)
2. 山田 浩: 脳波検査、神経筋検査、耳鼻咽喉科学検査、眼科学的検査、皮膚科学的検査、臨床心理・神経心理検査.
検査と適応疾患, 社会保険研究所(東京), 209-243 (2014)


学会・シンポジウム
1. Ide K, Yamada H, Umegaki K, Mizuno K, Kawakami N, Hagiwara Y, Matsumoto M, Yoshida H, Kim K, Shiosaki E, Yokochi T, Harada K: Lymphocyte vitamin C level is associated with progression of Parkinson’s disease.
The 55th Annual Meeting for the Japanese Society of Neurology, Hakata (Japan), May 21-24, 2014.
2. Ide K, Yamada H, Umegaki K, Mizuno K, Kawakami N, Hagiwara Y, Matsumoto M, Yoshida H, Kim K, Shiosaki E, Yokochi T, Harada K: Lymphocyte and plasma vitamin levels as potential biomarkers for Parkinson’s disease progression.
The 36th Congress of Clinical Nutrition and Metabolism (ESPEN2014), Geneva, Switzerland, Sep 6-9, 2014.
3. Kitagawa M, Yamada H, Ide K, Matsumoto K, Narushima D, Umegaki K: Application of a newly designed scale for the evaluation of causal relationships of adverse events associated with dietary supplements.
The 36th Congress of Clinical Nutrition and Metabolism (ESPEN2014), Geneva, Switzerland, Sep 6-9, 2014.
4. Yamada H: Clinical effects of green tea on cognitive dysfunction.
The 2nd International Conference on Pharma and Food (ICPF2014), Shizuoka, Japan, Nov. 4-5, 2014.
5. 井出和希、豊泉樹一郎、山田浩; 茶及びその成分によるうがいのインフルエンザ予防効果:メタアナリシスによるエビデンスの確立.
第29回茶学術研究会講演会(静岡)、2014年3月14日
6. 原田翔平、田熊規方、井出和希、若宮紀子、朴美貞、藤井貞子、中原あつ子、鈴木剛士、中瀬純平、卯川裕一、提坂裕子、山田浩: 緑茶抹の摂取により振戦が軽快したパーキンソン症候群の1例.
第29回茶学術研究会講演会(静岡)、2014年3月14日
7. 萩原由佳、松本瑞樹、澤村正典、川上暢子、山田浩、吉田英史、金剛、原田清: 当初辺縁系脳炎と診断したCO中毒の1例.
第138回日本神経学会東海北陸地方会(名古屋)、2014年3月1日
8. 松本瑞樹、萩原由佳、川上暢子、丸濱伸一朗、吉田英史、金剛、山田浩、原田清: ラクナ梗塞発症後に脳動脈瘤を合併した若年女性の1例.
第138回日本神経学会東海北陸地方会(名古屋)、2014年3月1日
9. 川上暢子、萩原由佳、松本瑞樹、山田浩、吉田英史、金剛、原田清: 脳実質病変を伴った特発性肥厚性硬膜炎の1例.
第138回日本神経学会東海北陸地方会(名古屋)、2014年3月1日
10. 井出和希、山田浩、伊東未来、松下久美、野尻桂、豊泉樹一郎、松本圭司、鮫島庸一.緑茶うがいによるインフルエンザ予防効果の検証:多施設共同ランダム化比較対照試験.
第134回日本薬学会年会(熊本)、2014年3月27-30日
11. 山田悠人、戸祭美保、平井啓太、林秀樹、横山由斉、鈴木将之、小野安生、坂本達一郎、轟木堅一郎、井上和幸、辻大樹、山田浩、豊岡利正、伊藤邦彦: 小児における肺動脈性肺高血圧症治療薬のPK/PD解析と薬効関連遺伝子の検討.
第134回日本薬学会年会(熊本)、2014年3月27-30日
12. 大鹿雄美、山宮翔、田添唯、林秀樹、松山耐至、坪井声示、轟木堅一郎、井上和幸、辻大樹、山田浩、豊岡利正、伊藤邦彦.抗体医薬のTDM―関節リウマチ患者における検討―.
第134回日本薬学会年会(熊本)、2014年3月27-30日
13. 井出和希、豊泉樹一郎、山田浩: アルツハイマー型認知症周辺症状に対するメマンチンの作用: メタアナリシスによる作用の評価.
医療薬学フォーラム2014/第22回クリニカルファーマシーシンポジウム(東京)、2014年6月28-29日
14. 武野佑磨、井出和希、一丸佳代、北川護、松下久美、江川順江、木村雅芳、梅垣敬三、山田浩: 健康食品の摂取に伴う健康被害報告の因果関係評価法の検討.
第60回日本薬学会東海支部講演会(鈴鹿)、2014年7月5日
15. 熊澤高雄、萩原由佳、川上暢子、吉田英史、金剛、山田浩、原田清: 診断に苦慮した血管内大細胞B細胞性リンパ腫(IVLBCL)の1例.
第139回日本神経学会東海北陸地方会(名古屋)、2014年7月5日
16. 武野佑磨、井出和希、一丸佳代、北川護、松下久美、江川順江、木村雅芳、梅垣敬三、山田浩: 健康食品の摂取に伴う健康被害報告の因果関係評価:多職種による検討.
第17回日本医薬品情報学会学術大会(鹿児島)、2014年7月12-13日
17. 井出和希、豊泉樹一郎、山田浩: 茶に含まれる成分によるうがいのインフルエンザ予防効果:メタアナリシス.
第17回日本医薬品情報学会学術大会(鹿児島)、2014年7月12-13日
18. 諸星晴香、井出和希、原田翔平、藤井貞子、中原あつ子、鈴木剛士、田熊規方、山田浩: 研究者主導臨床試験でのデータ入力におけるエラー割合の検討.
第14回CRCと臨床試験のあり方を考える会議(浜松)、2014年10月4-5日
19. 川上暢子、熊澤高雄、吉田英史、金剛、山田浩、原田清: 消化管出血にて肝性脳症が誘発されたRendu-Osler-Weber病の1例.
第140回日本神経学会東海北陸地方会(福井)、2014年11月1日
20. 諸星晴香、伊東未来、豊泉樹一郎、井出和希、野尻桂、松本圭司、松下久美、鮫島庸一、山田浩: 緑茶うがいによるインフルエンザ予防効果-ランダム化比較試験による検証.
第11回日本カテキン学会年次学術大会(東京)、2014年11月21-22日
21. 上村臣人、武野佑磨、一丸佳代、井出和希、北川護、長坂しおり、野尻桂、原田翔平、大和健太郎、諸星晴香、梅垣敬三、山田浩: 健康食品の摂取に伴う有害事象の因果関係評価:薬学実務実習の経験と因果関係評価の信頼性との関連.
第35回日本臨床薬理学会学術総会(松山)、2014年12月4-6日
22. 井出和希、豊泉樹一郎、山田浩: 認知症周辺症状に対するメマンチンの作用:メタアナリシスによる作用の評価と各症状に及ぼす影響の検討.
第35回日本臨床薬理学会学術総会(松山)、2014年12月4-6日
23. 成島大智、岩佐詠子、飯村康夫、宇山佳明、高松昭司、山田浩: 医薬品副作用データベースJADERを利用した糖尿病治療薬の安全性解析.
第35回日本臨床薬理学会学術総会(松山)、2014年12月4-6日
24. 一丸佳代、井出和希、北川護、武野佑磨、上村臣人、長坂しおり、野尻桂、梅垣敬三、山田浩: 健康食品の摂取に伴う有害事象の因果関係評価:樹枝状アルゴリズムの構築.
第35回日本臨床薬理学会学術総会(松山)、2014年12月4-6日
25. 長坂しおり、朴美貞、坪佐恭宏、大田洋二郎、日月裕司、細川正夫、大幸宏幸、宇田川晴司、瀬戸泰之、北川雄光、山田浩: 胸部食道がんの術後肺炎リスクに関する後ろ向き要因探索研究.
第35回日本臨床薬理学会学術総会(松山)、2014年12月4-6日
26. 北川護、一丸佳代、武野佑磨、上村臣人、井出和希、梅垣敬三、山田浩: 健康食品摂取に伴う有害事象の因果関係評価:ポイント制の評価法の開発と改変.
第35回日本臨床薬理学会学術総会(松山)、2014年12月4-6日


プロシーディング
1. 井出和希、山田浩、豊泉樹一郎:茶およびその成分によるうがいのインフルエンザ予防効果:メタアナリシスによるエビデンスの確立.
第29回茶学術研究会講演要旨集p.37-40 , 2014.


その他の刊行物
1. 山田 浩:1日3杯の緑茶は脳に効き記憶力や言語能力を向上させると臨床研究で新判明
安心32(6): 44-45 (2014)


研究報告書
1. 山田浩: いわゆる健康食品による健康被害情報の因果関係解析法と報告手法に関する調査研究「健康食品摂取に伴う健康被害の因果関係解析法の確立」.
平成25年度 厚生労働科学研究報告書 pp.13-14 (2014)
2. 小原泉、山田浩: 臨床研究コーディネーター養成カリキュラムの標準化に関する研究「上級臨床研究コーディネーター養成のための標準カリキュラム」.
平成25年度 厚生労働科学研究報告書 pp.9-12 (2014)