2015

原著論文
1. Ide K, Yamada H, Kitagawa M, Kawasaki Y, Buno Y, Matsushita K, Kaji M, Fujimoto K, Waki M, Nakashima M, Umegaki K: Methods for estimating causal relationships of adverse events with dietary supplements.
BMJ Open, 5: e009038 (2015)
2. Ide K, Yamada H, Umegaki K, Mizuno K, Kawakami N, Hagiwara Y, Matsumoto M, Yoshida H, Kim K, Shiosaki E, Yokochi T, Harada K: Lymphocyte vitamin C level as a potential biomarker for the progression of Parkinson's disease.
Nutrition, 31, 406-408 (2015)
3. Kawasaki Y, Yamada H: On Sample Size Determination Based on a Bayesian Index of non-inferiority for Two Independent Binomial Proportion.
Journal of Statistics Advances in Theory and Applications, 14(2), 195-206 (2015)
4. Kawasaki Y, Yamada H: Non-inferiority Test Statistics for Two Independent Binomial Proportions: Comparison of Eight Methods.
Advances and Applications in Statistics, 46(3), 189-196 (2015)
5. Tomitaka S, Kawasaki Y, Furukawa T: A distribution model of the responses to each depressive symptoms item in a general population. Cross-sectional study.
BMJ OPEN, 5: e008599 (2015)
6. Tomitaka S, Kawasaki Y, Furukawa T: Right tail of the distribution of depressive symptoms is stable and follows an exponential curve during middle adulthood.
PLOS ONE, 10(1): e0114624 (2015)
7. Yui K, Imataka G, Kawasak Y: Down-regulation of signaling mediator in related to increased ratio of docosahexaenoic acid/arachidonic acid in individuals with autism spectrum disorders.
Journal of Translational Research and Developmental Disorders, 2(1), 1-9 (2015)
8. Shimokawa A, Kawasaki Y, Miyaoka E: Comparison of splitting methods on survival tree.
The International Journal of Biostatistics, 11(1), 175-188 (2015)
9. Sato I, Shimbo T. Kawasaki Y, Masaki N: Comparison of Peginterferon afla-2a and alfa-2b for treatment of patients with chronic hepatitis C: a retrospective study using the nationwide hepatitis database.
Drug design, development and therapy, 9, 283-290 (2015)
10. Sato I, Shimbo T, Kawasaki Y, Mizokami M, Masaki N: Efficacy and safety of interferon treatment for elderly patients with chronic hepatitis C in Japan: A retrospective study using the Japanese Interferon Database.
Hepatology Research, 45(8), 829-836 (2015)
11. Nakagawa Y, Shimada Y, Kinai E, Kawasaki Y, Maruoka Y, Yamamoto K, Oka S: Long-handle toothbrush for haemophiliacs with severe elbow arthropathy.
Haemophilia, 21(6), 481-483 (2015)
12. Nishijima T, Kawasaki Y, Tanaka N, Gatanaga H, Oka S: How does weight influence tenofovir disoproxil-fumarate induced renal function decline?
AIDS, 29(5), 645-647 (2015)
13. Tazoe Y, Hayashi H, Tsubo S, Shioura T, Matsuyama T, Yamada H, Hirai K,Tsuji D, Inoue K, Sugiyama T, Itoh K: Reduced folate carrier 1 gene expression levels are correlated with methotrexate efficacy in Japanese patients with rheumatoid arthritis.
Drug Metab Pharmacokinet, 30(3), 227-230 (2015)
14. 井出和希、幾見泰洋、木内亜弥、曽根順子、小島真、山田浩: お薬手帳の再持参率を指標とした手帳活用度の調査.
医薬品情報学, 16(4), 201-205 (2015)
15. 小林豊、吉岡雅代、稲葉達也、鈴木豊秀、榊間昌哲、井出和希、川崎洋平、山田浩、北村修、米村克彦: 保存期慢性腎臓病における沈降炭酸カルシウムと胃酸分泌抑制薬の相互作用を事例とした薬剤師の情報提供と医師の処方意識の変化.
日本腎臓病薬物療法学会誌, 4(3), 31-38 (2015)
16. 高岡謙好、川﨑洋平、及川久遠: 統計教育における模擬臨床試験を用いたアクティブラーニングの研究.
西日本工業大学紀要, 45(1), 43-48 (2015)
17. 中西悦郎、澤村正典、吉田英史、山田浩、金剛、原田清: Human leukocyte antigen (HLA)-B54,Cw1を有し、脳生検により、神経好中球病がうたがわれた1例.
臨床神経, 55, 13-17 (2015)
18. 川上暢子、熊澤高雄、吉田英史、金剛、山田浩、原田清: 消化管出血にて肝性昏睡が誘発されたRendi-Osler-weber病の1例.
静岡県立総合病院医学雑誌, 25(1), 79-81 (2015)


総説
1. Ide K, Yamada H: Clinical benefits of green tea consumption for cognitive dysfunction.
PharmaNutrition, 3(4), 136-145 (2015)


著書
1. Yamada H: Effects of green tea on influenza infection and the common cold. In Scientific evidence for the health benefits of green tea.
Japanese Tea Central Public Interest Incooperated Association, Tokyo, 106-110, (2015)
2. 井出和希: 分散分析・多重比較.
生物統計・臨床研究デザインテキストブック、メディカル・パブリケーションズ, 東京, 88-99, (2015)
3. 山田浩: EBMの実際.
医薬品情報学workbook, 朝倉書店, 東京, 148-154, (2015)
4. 山田浩: 臨床研究方法論とEBM.
生物統計・臨床研究デザインテキストブック、メディカル・パブリケーションズ, 東京, 76-86, (2015)
5. 山田浩: 観察研究.
生物統計・臨床研究デザインテキストブック、メディカル・パブリケーションズ, 東京, 132-139, (2015)
6. 山田浩: 介入試験・メタアナリシス.
生物統計・臨床研究デザインテキストブック、メディカル・パブリケーションズ, 東京, 140-150, (2015)
7. 川﨑洋平: 確率・確率分布.
生物統計・臨床研究デザインテキストブック、メディカル・パブリケーションズ, 東京, 17-27, (2015)
8. 川﨑洋平: 多変量解析.
生物統計・臨床研究デザインテキストブック、メディカル・パブリケーションズ, 東京, 100-110, (2015)
9. 川﨑洋平: 生存時間解析.
生物統計・臨床研究デザインテキストブック、メディカル・パブリケーションズ, 東京, 111-121, (2015)
10. 川﨑洋平: 第5章 統計の解析.
内分泌代謝臨床研究マニュアル, 診断と治療社, 東京, 118-126,(2015)


学会・シンポジウム
1. Shimokawa A, Kawasaki Y, Miyaoka E: An Approach for Constructing Regression Tree on Interval-Valued Variables.
Joint Statistics Meeting 2015, Seattle, USA, Aug 8-13, 2015.
2. Kawasaki Y, Shimokawa A, Yamada H, Miyaoka E: A Bayesian equivalency index for two independent binomial proportions.
Joint Statistics Meeting 2015, Seattle, USA, Aug 8-13, 2015.
3. Sato I, Kawasaki Y, Imai T, Tanaka S, Miyaoka E, Yamada H, Shinbo T, Masaki N: The Safety of Pegylated Interferon α-2a and α-2b Combined With Ribavirin in Patients With Chronic Hepatitis C Based on the Japanese Interferon Database.
31st International Conference on Pharmacoepidemiology and Therapeutic Risk Management. Boston, USA, Aug 22-26, 2015.
4. Shimada Y, Kawasaki Y, Sato I, Nakagawa Y, Miyasako S, Tayama M, Kurokawa H, Yamada H, Maruoka Y: Oral Assessment of the Patients with Hematological Malignancies, 161 Cases during 2 Years.
97th Annual Meeting, Scientific Sessions and Exhibition of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons, Washington DC, USA, Oct 1-3, 2015.
5. Ide K, Kawasaki Y, Yamada H: Clinical evidence of green tea consumption for cognitive dysfunction.
The 19th Shizuoka Forum on Health and Longevity, Shizuoka, Japan, Oct 30-31, 2015.
6. Unno K, Yamada H, Hara A, Iguchi K, Nakamura Y: Anti-stress effect of low-caffeine green tea.
19th International Conference of Functional Food Center, Kobe, Japan, Nov 17-18, 2015.
7. 川﨑洋平、佐藤泉美、今井匠、田中佐智子、新保卓郎、宮岡悦良、山田浩、川上浩司、正木尚彦: C型慢性肝炎患者に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法の安全性と地域間差の検討.
日本臨床試験学会第6回学術総会(東京)、2015年2月20-21日
8. 佐藤泉美、川﨑洋平、田中紀子、高岡志帆、田中康博、加藤規弘: ナショナルセンターバイオバンクネットワークの認知度向上のための施策について.
日本臨床試験学会第6回学術総会(東京)、2015年2月20-21日
9. 諸星晴香, 井出和希, 伊東未来, 野尻 桂, 松本圭司, 松下久美, 鮫島庸一, 川崎洋平, 山田 浩: 緑茶うがいによるインフルエンザ予防効果の検証に向けた比較検討.
第30回茶学術研究会講演会(静岡)、2015年3月17日
10. 海野けい子、山田浩、井口和明、石田均司、岩尾康範、原 文音、中川愛美、林美智子、中村順行: 低カフェイン緑茶の抗ストレス作用に関する検討.
第30回茶学術研究会講演会(静岡)、2015年3月17日
11. 井出和希、賀川義之、石川智久、山田静雄、中野眞汎、南 智、望月亜希子、生駒洋子、豊岡利正、野口博司、山田 浩: 卒前・卒後教育による創薬育薬スタッフの養成:10年間の変遷.
日本薬学会第135年会(兵庫)、2015年3月25-28日
12. 諸星晴香、井出和希、伊東未来、豊泉樹一郎、野尻 桂、松本圭司、松下久美、鮫島庸一、川﨑洋平、 山田 浩: 緑茶うがいによるインフルエンザ予防効果の検証に向けた臨床試験の比較検討.
日本薬学会第135年会(兵庫)、2015年3月25-28日
13. 下川朝有、川﨑洋平、宮岡悦良: 区間型変数を持つシンボリックデータを用いた回帰木の構築について.
日本計算機統計学会第29回大会(山梨県)、2015年5月14-15日
14. 川上暢子、勝山祐輔、吉田英史、金剛、山田浩、原田清: Guillain-Barre症候群にFisher症候群を合併しバリスムス様不随意運動を呈した1例.
第142回日本神経学会東海北陸地方会(名古屋)、2015年6月27日
15. 武野佑磨、井出和希、北川 護、松下久美、加治正行、川崎洋平、梅垣敬三、山田浩: 健康食品の摂取に伴う健康被害報告の因果関係評価:架空事例による信頼性の検討.
第18回日本医薬品情報学会学術大会(岡山)、2015年6月27-28日
16. 諸星晴香、井出和希、原田翔平、藤井貞子、中原あつ子、鈴木剛士、田熊規方、川﨑洋平、山田浩: 研究者主導臨床試験における入力データのエラー割合とその継時的変化.
第18回日本医薬品情報学会学術大会(岡山)、2015年6月27-28日
17. 井出和希、川崎洋平、若宮紀子、朴美貞、田熊規方、藤井貞子、中原あつ子、鈴木剛士、中瀬純平、卯川裕一、提坂裕子、山田 浩: 緑茶抹摂取の認知機能低下に対する作用と臨床検査値の変動:探索的介入試験.
第132回日本薬理学会関東部会(千葉)、2015年7月4日
18. 井出和希、川崎洋平、賀川義之、石川智久、尾上誠良、南智、望月亜希子、生駒洋子、奥直人、山田浩: 「Research Integrity」を担保するCRC/CRAの養成:11年間の変遷と展望.
第15回CRCと臨床試験のあり方を考える会議2015 in KOBE(兵庫)、2015年9月12-13日
19. 及川久遠、川﨑洋平、芥川麻衣子、井出和希、渡辺美智子、山田浩: 数学教育におけるキャリア教育の事例研究 -模擬臨床試験を取り入れた「データの分析」の授業案について-.
2015年度数学教育学会秋季例会(京都)、2015年9月13-15日
20. 山田浩:シンポジウム「老化制御を目指した食品開発研究の現状」緑茶の高齢者における認知機能低下改善作用.
第11回日本食品免疫学会学術大会(東京)、2015年10月15-16日
21. 井出和希、川崎洋平、山田浩、正木尚彦: 慢性C型肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法の地域差:インターフェロンデータベースを用いた解析.
日本薬剤疫学会 第21回学術総会(埼玉)、2015年11月7-8日
22. 飯田敏晴、田中瑞恵、小松賢亮、佐々木真里、川﨑洋平、菊池嘉、岡慎一、七野浩之: HIV母子感染6例における認知機能の特徴.
第29回日本エイズ学会学術集会(東京)、2015年11月30日
23. 田中瑞恵、飯田敏晴、川﨑洋平、外川正生、塚原優己、吉野直人、喜多恒和、細川真一、山中純子、菊池嘉、岡慎一、山田浩、七野浩之: HIV感染児における神経学的予後の検討.
第29回日本エイズ学会学術集会(東京)、2015年11月30日
24. 井出和希、川崎洋平、山田浩: 認知機能低下に対する茶及びその成分の作用:臨床的エビデンスの検討.
第12回 日本カテキン学会 年次学術大会(鹿児島)、2015年12月4-5日
25. 井出和希、川崎洋平、山田浩、正木尚彦: 慢性C型肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法の奏効率:地域差を考慮した解析.
第36回日本臨床薬理学会学術総会(東京)、2014年12月9-11日
26. 川﨑温子、川﨑洋平、芥川麻衣子、井出和希、山田浩、正木尚彦: 全国規模のデータベースを用いた慢性C型肝炎患者における費用対効果の検討.
第36回日本臨床薬理学会学術総会(東京)、2014年12月9-11日
27. 諸星晴香、井出和希、北川護、川崎洋平、梅垣敬三、山田浩: ヒトにおける食品でのインフルエンザ予防のエビデンスに関する検討.
第36回日本臨床薬理学会学術総会(東京)、2014年12月9-11日
28. 芥川麻衣子、川﨑洋平、原茂 恵美子、榊原伊織、川﨑温子、井出和希、山田浩: 薬剤の費用対効果分析におけるビジュアライゼーションの現状.
第36回日本臨床薬理学会学術総会(東京)、2014年12月9-11日
29. 川﨑洋平、井出和希、野田誠紀、芥川麻衣子、山田浩: 学部教育における研究室配属薬学生へのSAS演習の実践.
第36回日本臨床薬理学会学術総会(東京)、2014年12月9-11日
30. 山田浩: シンポジウム「医薬品と健康食品のエビデンスは同じか?」―健康食品のランダム化比較試験の例.
第36回日本臨床薬理学会学術総会(東京)、2015年12月9-11日
31. 山田浩: シンポジウム「緑茶の機能性食品科学」緑茶の効用-臨床研究のエビデンス-.
第13回 日本機能性食品医用学会総会(福岡)、2015年12月11-12日


プロシーディング
1. Shimokawa S, Kawasaki Y, Miyaoka E: An Approach for Constructing Regression Tree on Interval-Valued Variables: Contributed Oral Poster Presentations: Section on Statistical Learning and Data Mining.
Joint Statistics Meeting 2015, p.3160-3166, 2015.
2. Unno K, Yamada H, Hara A, Iguchi K, Nakamura Y: Anti-stress effect of low-caffeine green tea.
Functional Foods, Bioactive Compound and Biomarkers: Longevity and Quality of Life, p.160-162, 2015.
3. 及川久遠、川﨑洋平、芥川麻衣子、井出和希、渡辺美智子、山田浩: 数学教育におけるキャリア教育の事例研究 -模擬臨床試験を取り入れた「データの分析」の授業案について-.
2015年度 数学教育学会秋季例会発表論文集, 17-19 (2015)
4. 諸星晴香、井出和希、伊東未来、豊泉樹一郎、野尻桂、松本圭司、松下久美、鮫島庸一、川﨑洋平、山田浩: 緑茶うがいによるインフルエンザ予防効果の検証に向けた比較検討.
第30回茶学術研究会講演要旨集, 13-16 (2015)
5. 海野けい子、山田浩、井口和明、石田均司、岩尾康範、原 文音、中川愛美、林美智子、中村順行: 低カフェイン緑茶の抗ストレス作用に関する検討.
第30回茶学術研究会講演要旨集, 9-11 (2015)


その他の刊行物
1. 山田浩: 合同学術大会2015を終えて.
静岡県病院薬剤師会会報64:11 (2015)
2. 山田浩、川﨑洋平: 研究室は今.
静薬学友会報 82:11 (2015)
3. 山田浩: からだ・心・ 病気の疑問を解決;お茶のうが いは、インフルエンザ予防に効果があるのでしょうか?.
養護教諭通信 1(6): 24-25 (2015)


研究報告書
1. 山田浩: いわゆる健康食品による健康被害情報の因果関係解析法と報告手法に関する調査研究「健康食品摂取に伴う健康被害の因果関係解析法の確立」.
平成26年度 厚生労働科学研究報告書 pp.13-15 (2015)
2. 小原泉、山田浩: 臨床研究コーディネーター養成カリキュラムの標準化に関する研究「上級臨床研究コーディネーター養成のための標準カリキュラム」.
平成26年度 厚生労働科学研究報告書 pp.9-12 (2015)