静岡県立大学薬学部 免疫微生物学教室
Laboratory of Microbiology and Immunology, University of Shizuoka

私たちの研究室では粘膜組織における免疫機能解析を中心に研究を行っています。

粘膜組織は「内なる外」と言われるように、身体の内側にありながら、外界と接しています。特に腸管では、本来、異物であるはずの腸内細菌を排除せずに「利用」したり、「共生」するなど、腸管組織では独自の免疫監視機構が発達しています。私たちの研究室では粘膜組織における免疫系細胞の機能解析や、腸内細菌や食事、それらの代謝産物が免疫系に及ぼす影響を中心に研究しています。さらに、このような基礎的な研究を発展させ、粘膜免疫系の制御を標的とした新たな薬剤開発につなげていきたいと考えています。

トピックス

梅本先生が第49回日本リンパ学会総会(新潟)で研究発表を行いました。
大阪大学医学系研究科・竹田潔先生による大学院特別講義「消化管恒常性の維持機構の解析」を開催しました。
学位授与式が行われました。
コンケン大学(タイ王国)と本学との合同シンポジウムで岡村先生が研究発表を行いました
水谷さんが第53回日本免疫学会学術集会(長崎)で研究発表を行いました。
中西先生が粘膜免疫合同セミナー(東京大学)で研究発表を行いました。
梅本先生が中部乳酸菌研究会で、パイエル板貪食細胞の病原体取り込みに関する成果発表を行いました。
大阪大学医学系研究科・竹田潔先生との共同研究による論文がPNAS (米国科学アカデミー紀要) に掲載されました。
網代君、新井君が日本薬学会東海支部・合同学術集会2024で発表しました。新井君がベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
梅本先生が浜松市立高校で高大連携出張講義を行いました。
オープンキャンパスで大橋先生が模擬授業「薬学から見るヒトと腸内細菌の深イイ関係」を行いました。
梅本先生が第51回内藤コンファレンス “Microbiome in Health and Disease” でポスター発表を行いました。
網代君、水谷さん、福治君が第18回トランスポーター研究会年会(静岡県立大学)でポスター発表を行いました。
岡村洋助教が新しく着任しました。
京都大学大学院医学研究科・杉浦悠毅先生による大学院特別講義「酸素の代謝運命を追跡する〜臨床メタボロミクスの最先端〜」を開催しました。
学位授与式が行われました。
中西助教、山中君が第52回日本免疫学会学術集会で発表しました。
梅本先生が(公財)ヤクルト・バイオサイエンス研究財団の研究助成を贈呈されました。
九州大学 生体防御医学研究所・澤新一郎先生による月例薬学セミナー「リンパ球におけるRORγt 発現制御機構」を開催しました。
梅本先生が中部乳酸菌研究会で研究成果報告を行いました。
梅本先生が(公財)先進医薬研究振興財団の研究助成を贈呈されました。
小田切君、鎌子君、杉山君が日本薬学会東海支部・合同学術集会2023で発表しました。杉山君がベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
網代君が第22回次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム2023で発表しました。
小田切君が第23回生体イメージング研究会で発表を行いました。
大橋若奈准教授が新しく着任しました。
黒羽子先生ご栄転のお祝い会を開きました。
学位授与式が行われました。
修士2年生の修士論文口述発表会が行われました。
京都大学大学院生命科学研究科・木村郁夫先生による日本薬学会東海支部特別講演会「脂肪酸受容体と食・栄養シグナル」を開催しました。
第9回先進イメージング医学研究会で中西先生がパイエル板における抗原取り込みに関する発表をしました。
薬学科6年生の卒業論文発表会が行われました。
梅本先生が中部乳酸菌研究会(新潟)で発表しました。
梅本先生が(公財)アステラス病態代謝研究会の研究助成を贈呈されました。
坂西さんが第27回健康長寿フォーラムでポスター発表を行いました。
3年生の6名(請川君、瓜田君、尾川君、白井君、前嶋君、雪島君)が研究室に配属されました。
梅本先生が静岡県立サレジオ高校で高大連携出張講義を行いました。
梅本先生が(公財)武田科学振興財団の医学系研究継続助成を贈呈されました。
留学生の張 顕斌君が研究室に参加しました。
第8回先進イメージング医学研究会で黒羽子先生が発表をしました。
三宅先生ご栄転のお祝い会を開きました。
学位授与式が行われました
大阪大学医学系研究科・竹田潔先生との共同研究による論文がInternational Immunologyに掲載されました。
薬学科4年生の中間発表会を行いました。
梅本先生の日本語総説が「臨床免疫・アレルギー科」に掲載されました。
大阪大学・宮坂昌之先生らとの共同研究による論文がFrontiers in Immunologyに掲載されました。
薬学科6年生の卒業論文発表会が行われました。
梅本先生が中部乳酸菌研究会で発表しました。
3年生の6名(網代君、新井君、稲田君、塚本君、水谷さん、山中君)が研究室に配属されました。
梅本先生が静岡県立大学公開講座(オンライン講座)において「からだを守る免疫のしくみ」のタイトルで講演しました(オンデマンド配信~10月13日)。
免疫細胞動態・微小環境研究会 第1回総会を開催しました。
梅本先生が公立大学連携薬剤師生涯学習講座において「おなかの中の立役者・腸内細菌と免疫、健康との深い関係」のタイトルで講演しました。
梅本先生が第45回リンパ学会総会で、腸内細菌由来の代謝分子と小腸マクロファージに関する講演をしました。
HP開設

大学院生募集中

大学院生を募集中です。薬学部の方だけでなく、他学部の方、生命科学に興味のある方の参加もお待ちしています。研究室の見学は随時受け付けています。私たちの研究に興味を持たれた方、詳しい話を聞いてみたいと思われた方はまで連絡ください。

連絡先

〒422-8526
静岡県静岡市駿河区谷田52-1
静岡県立大学薬学部 免疫微生物学教室(薬学部棟4階)
Tel: 054-264-5716
e-mail:

リンク

PAGE TOP