メンバー
2025年度 集合写真
教授
梅本 英司
三重県立四日市高校卒業。1999年京都大学理学部卒業。同生命科学研究科修士課程修了。2006年大阪大学医学系研究科にて博士(医学)の学位取得。2007~2012年大阪大学医学系研究科・免疫動態学教室にて助教。接着分子やケモカインなどに着目し白血球の生体内動態について研究を行う。2012~2020年、同免疫制御学教室にて准教授。腸管免疫細胞の機能解析、生理活性分子、GPCR等について研究を行う。2020年より現職。趣味は南米伝統音楽(フォルクローレ)、特にケーナとサンポーニャ。
准教授
大橋 若奈
wohashi(at)u-shizuoka-ken.ac.jp
神奈川県横浜市出身。神奈川県立柏陽高等学校卒業。2001年京都大学大学院薬学研究科修士課程終了。理化学研究所 ゲノム科学総合研究センター、免疫アレルギー科学総合研究センターを経て、2013年-2020年富山大学大学院医学薬学研究部(医学)分子医科薬理学講座、病理診断学講座 助教、2020年慶應義塾大学薬学部生化学講座 特任講師、2023年より現職。研究キーワードは、腸内細菌叢が人の生涯にわたる健康に及ぼす良い作用エトセトラ。
助教
中西 勝宏
静岡県出身。2009年静岡県立大学薬学部卒業。2014年同薬学研究科にて博士(薬学)の学位取得。2013-2015年日本学術振興会特別研究員。2015年より現職。
助教
岡村 洋
yokamura(at)u-shizuoka-ken.ac.jp
高知県高知市出身。私立高知学芸高等学校卒業。2021年宮崎大学農学工学総合研究科にて博士(農学)号取得。2019~2021年、日本学術振興会特別研究員(DC2)。小型魚類メダカを用い、インターロイキン17の腸管における機能解析を行う。2021~2024年、ワシントン大学医学部博士研究員。2021年~2023年、日本学術振興会海外特別研究員。ヒト細胞とゼブラフィッシュを用い、比較免疫学的観点からIL-10ファミリーに関する研究を行う。2024年より現職。
客員准教授
黒羽子 孝太
名城大学薬学部・薬学教育開発センター准教授。
大学院生
D2
張 顕斌
M2
白井 康哉、前嶋 和樹、雪島 魁人
M1
市澤 拓実、福治 秀琉、
学部生
6年生
尾川 ひなた
5年生
荒木 協佑、大石 悠月、古川 幾也
4年生
青池 千裕、安積 航佑、小松崎 紘平、島貫 航、森下 雄太、吉田 大智