イベント 2017

[18/02/15] 修士論文発表会が行われました!
修士 2 年の 4 人が,小講堂にて研究成果を発表しました.

   
荻野 水紀さん「溶解性改善技術を用いたショウガ抽出物の生物薬剤学的特性の向上」


兼子 裕規さん「難水溶性薬物の体内動態制御を指向した新規投与設計および大腸炎治療への応用」


田畑 藍子さん「Fine droplet drying 工法による生理活性ペプチドの作用持続型吸入製剤開発」


森実 主税さん「生物薬剤学的特性向上を指向した機能性食品成分の製剤開発」


落ち着いた発表と質疑応答で,改めて先輩方の凄さを実感しました.
  皆さん,お疲れさまでした!

[2018/02/06] 4 年生が卒論発表と中間発表を行いました!
薬科学科 4 年生による卒論発表,薬学科 4 年生による中間発表を行いました.


研究室配属からの研究の成果を発表しました.
改まった場での発表は初めての人が多く,とても緊張していました.


質疑応答の難しさも実感しました.学会発表にむけて慣れていきたいです.

  
これから成長していけるよう頑張ります!


[2018/01/26] 研究室の新年会を行いました!
肉バル ワイン ペリカーノにて、新年会を行いました!


3年生と,博士論文発表を終えた湖城さんにも参加していただきました。


オーストラリアに留学中の佐藤先生とSkypeで電話しました!お元気そうで何よりです!


湖城さんから挨拶と激励を頂きました。
研究室を盛り上げていけるよう頑張ります!


今年も1年間よろしくお願いします!

[2018/01/26] 博士論文発表会が行われました!
博士論文発表会が小講堂にて行われました。
博士の2人が発表しました!

 
湖城 吉紀さん「自己乳化型個体分散体製剤技術を応用した難水溶性薬物の生物薬剤学的特性改善」


鈴木 寛貴さん「微粒子設計技術を用いたシクロスポリンAの体内動態制御」


博士課程の集大成としてふさわしい立派な発表でした!
発表お疲れさまでした!

[17/12/21] 研究室の忘年会を行いました!

ひょうたんやにて,忘年会を行いました.
研究室配属の決まった3年生も参加しました!
 

3年生は研究室で初めてのイベントでした!
恒例の自己紹介では,例年以上に無茶振りな先輩からの質問にも,たくさん答えていただきました(笑)


1年を今年もダーッで締めくくりました!


1年間お疲れさまでした.
来年もいい年にしていきましょう!


[2017/12/16] 5 年生の実務実習発表会が行われました!
ご指導頂いた先生方への感謝を含め,実習で学んだことを報告しました.

 
難しい症例に関わり,充実した実習となったようです.


5 年生の方々,お疲れさまでした!


[2017/12/12] 実習の打ち上げを行いました!

創剤工学研究室と合同で,薬剤学実習の打ち上げを下食にて行いました.

 
約2か月間の実習お疲れ様でした!


創剤の学生とも楽しく交流しました!


最後に記念撮影をしました.
今後ともよろしくおねがいします!


[2017/12/11] 藤堂先生の特別講義が行われました!
城西大学 薬学部 薬粧品動態制御学研究室 藤堂浩明准教授に,
「経皮薬物送達システムの最前線」のテーマで講義をして頂きました.

 
経皮吸収について分かりやすく幅広い内容をお話していただきました.


学生からの質問にも,丁寧に答えていただきました.

 
藤堂先生,遠いところからお越しいただきありがとうございました!
今回学んだことをこれからの研究に活かしていきたいと思います.


[17/12/06] 
6年生が卒業研究発表を行いました!
6年生の2人が研究生活の締めくくりである卒業研究発表を行いました.


池谷 萌優さん
「Coenzyme Q10 過飽和自己乳化型製剤による皮膚光毒性に対する保護機能改善」


後 英理さん
「Nobiletin 非晶質固体分散体による尿酸値低下作用向上」


2人とも落ち着いた発表と受け答えでお見事でした.
これからは国家試験に向けて,頑張ってください!


[2017/11/14]佐藤先生の留学の壮行会を行いました!

今月から3月までオーストラリアへ留学される佐藤先生の壮行会を,活火山にて行いました!


留学への意気込みを語っていただきました.

 
久しぶりの飲み会で話も盛り上がりました.


しばらくの間寂しくなりますが,佐藤先生,頑張ってください!
留学先でのご活躍をお祈りしております.


[17/11/02] 医薬工連携研究勉強会を行いました!

神戸大学,福井県立大学の先生方との連携研究勉強会を開催しました.
医学部や工学部の先生から非常に多岐に渡る内容に関してご講演頂きました.

   
神⼾⼤学医学部附属病院 放射線腫瘍科 特命教授 佐々⽊ 良平 先生
「がん放射線治療に関連するトランスレーショナルリサーチ」


神⼾⼤学⼤学院⼯学研究科 応⽤化学専攻 教授 ⽵内 俊⽂ 先生
「分⼦インプリンティングの新たな展開:DDS および細胞外微粒⼦センシング」


神⼾⼤学⼤学院 科学技術イノベーション研究科 特命助教 ⻄村 勇哉 先生
「過酸化チタンナノ粒⼦とX 線の併⽤によるがん治療戦略」


福井県⽴⼤学・⽣物資源学部 准教授 平 修
「イメージング質量分析で⾒えない物を⾒る」


普段なかなか聞く事のできない内容でとても良い刺激を受けることができました.


活発なディスカッション,質疑応答が行われました.
今後の研究に活かしていけるよう頑張ります!
貴重なご講演を頂き誠にありがとうございました.
皆様の益々のご活躍をお祈りいたします.


[2017/10/06]江本先生の特別講義が行われました!
シンシナティ大学医学部 シンシナティ小児病院医療センター,江本 千恵 先生に「医薬品開発および医療現場における薬学出身者の役割」という演題で講義をしていただきました.


 
小児における薬物動態やファーマコメトリックス,アメリカのお話などとても興味深い内容でした.


質問にも丁寧に答えていただきました.


貴重なお話をありがとうございました!
益々のご活躍をお祈りいたします.

 

[2017/09/23]創立 50 周年 同門会を行いました!
中島屋グランドホテルにて,創立 50 周年記念同門会を行いました.

   
先生方,先輩方,遠方からお越しいただきありがとうございました.


始めに,現教授の尾上 先生による挨拶がありました.


2 代目教授の木村 良平 先生には研究室創立当時のお話を聞かせていただきました.


前教授の山田 静雄 先生には,学生への激励を頂きました.


OB の先輩による空手披露もありました.会場を盛り上げてくださいました!


M2・6 年生の先輩方によるヲタ芸!躍動感があって迫力満点でした.


最後は内田 先生の 1 本締めで締めくくりました.
普段なかなか聞くことのできない先輩方のお話を聞ける貴重な機会でした.
今後も研究室を更に発展させていけるよう頑張ります!
みなさまありがとうございました.


[2017/08/28・29]研究室旅行に行きました!
[1日目]

いざ、出発です!行き先は愛知、知多です!

         
最初のパーキングではT先輩が早速漢気を見せつけてくれました!
矢場とんの串カツ20本,ごちそうさまでした!(笑)


常滑りんくうビーチを散策しました.天気が良く,風も気持ちよかったです.


常滑やきもの散歩道を散策しました.
かわいい小径がたくさんあって楽しかったです!


4年生による宴会芸はお笑いでした!意外とうけてほっとしました(笑)


夕食の後はみんなで夏らしく花火を楽しみました!


恒例のゲーム大会も,大いに盛り上がりました!

[2日目]

2日目の最初の行き先は「國盛 酒の文化館」でした.おいしい日本酒や甘酒をたくさん試飲させていただきました.


「観光農場 花ひろば」では,きれいなひまわり畑の中で写真を撮ることができました!


最後に豊川稲荷を散策しました!狐の数に圧倒されました…(笑)
みなさまお疲れさまでした.


[2017/06/18] 恒例のBBQを行いました!


今年も興津海岸でBBQを行いました.
雨の予報でしたが、なんとか降られず本当に良かったです.

   
先生のお子さんたちの参加もあって、楽しく盛り上がりました!


大量に買ったマシュマロもみんなで夢中になって食べてしまいました.
みんな、いい笑顔です!


BBQのあとは川を探索、カニをたくさん捕まえました!


こぼれる砂に笑顔の佐藤先生のお子さん、とっても可愛かったです!


最後に集合写真をパシャリ.
みんなおなかいっぱいで大満足でした!


[2017/04/28] 新歓を行いました!

アスティの魚がし鮨で新メンバーの歓迎会と,5月から実習に行く5年生の応援会をおこないました.

 
4年生も研究室に入って1か月が経ち,すっかり馴染んできたようです.


恒例となったお寿司を美味しく頂きました!


今年度もよろしくお願いします.
実習に行かれる先輩方,頑張ってください!


[2017/04/04]お花見を行いました!
桜があまり咲いていなかったのが少し残念でしたが,楽しいお花見となりました!

   
尾上先生が山梨の日本酒を持ってきてくださいました.とても美味しかったです!
ありがとうございました.


シャボン玉に触ろうとする世戸先生.無邪気な一面がみられました(笑)


女子の人数が増えて,ますます楽しくなりそうです.


新メンバーとともに,今年度も頑張ります!

\ 最新情報をチェック /

イベント

前の記事

イベント 2016
イベント

次の記事

イベント 2018